設定・操作方法について、お客様からよくお問合せいただくご質問と解決方法を紹介します。 尚、ファーストケアをご利用頂く為に必要な基本的な初期設定及び、大まかな作業についての 初心者向けのスタートガイドもご活用ください。 【初めてお使いになる方へ】
設定・操作方法について、お客様からよくお問合せいただくご質問と解決方法を紹介します。
尚、ファーストケアをご利用頂く為に必要な基本的な初期設定及び、大まかな作業についての 初心者向けのスタートガイドもご活用ください。 【初めてお使いになる方へ】
・ログインできない ・もしもファーストケアが正しく使えないときには_202212.pdf
・消費税計算の端数処理方法を設定するには? ・消費税計算単位を設定するには? ・インボイス制度登録番号の設定をするには? ・ファーストケアの売上データで貸与品毎の税区分と費用総額を確認する ・ファーストケアの売上データを出力する(参考) ・トータルマネジメントで消費税額を確認する
2023年4月18日リリースのバージョンでケアプランデータ連携システムに対応しました。 機能詳細、操作については以下をご確認ください。 ■居宅支援版はこちら ■居宅サービス提供版はこちら ■施設版はこちら ■利用者や事業所を特定できない場合の対処についてはこちら(ケアプランデータ連携_利用者事業所特定処理.pdf) ■自社で福祉用具貸与サービスを提供している場合はこちらもご確認ください。
詳しくは以下のリンクをご確認ください。 ■ケアプランデータ連携システムヘルプデスクサポートサイト https://www.careplan-renkei-support.jp/ ■国保中央会HP(Q&Aあり) https://www.kokuho.or.jp/system/care/careplan/ ■介護保険最新情報Vol.1109 令和4年10月26日 「ケアプランデータ連携システム」の概要等の周知について(情報提供(Ver.2)) https://www.mhlw.go.jp/content/001005677.pdf 居宅サービス計画書の授受については6月以降にご提供する予定です。 居宅支援版の連携準備として、計画書(2)に位置付けた居宅サービス提供事業所と事業所情報に登録した事業所を紐づけできるようになりました。 既に作成されている計画書(2)、新規作成する計画書(2)とも連携する居宅サービス提供事業所は必ず紐づけしてください。 操作手順はこちらをご確認ください。
詳しくは以下のリンクをご確認ください。 ■ケアプランデータ連携システムヘルプデスクサポートサイト https://www.careplan-renkei-support.jp/ ■国保中央会HP(Q&Aあり) https://www.kokuho.or.jp/system/care/careplan/ ■介護保険最新情報Vol.1109 令和4年10月26日 「ケアプランデータ連携システム」の概要等の周知について(情報提供(Ver.2)) https://www.mhlw.go.jp/content/001005677.pdf
居宅サービス計画書の授受については6月以降にご提供する予定です。 居宅支援版の連携準備として、計画書(2)に位置付けた居宅サービス提供事業所と事業所情報に登録した事業所を紐づけできるようになりました。 既に作成されている計画書(2)、新規作成する計画書(2)とも連携する居宅サービス提供事業所は必ず紐づけしてください。 操作手順はこちらをご確認ください。
■居宅版 LIFEに関してはこちら ■施設版 LIFEに関してはこちら
・《居宅サービス提供版》処遇改善加算と特定処遇改善加算を除いた単位数を確認するには? ・【地域密着型】住所地特例対象利用者の設定を行うには? ・負担割合証(2割・3割)を登録するには? ・月途中で要支援から要介護(又は要介護から要支援)になった場合、被保険者証が登録できない? ・月途中で区分変更があった場合の被保険者証を登録したい ・一部のサービス提供予定が翌月に複写されない。 ・<訪問リハビリ>40分入力しても2単位分にならないのはどうして? ・<訪問介護>緊急時加算はどうやってつけるのか? ・【日常生活支援総合事業】地域独自サービスコード、単位数を取り込むには? 【超過分(自費分)の設定方法について】 ・区分支給限度基準単位をオーバーしたので超過分(利用者自費扱い)を設定したい。 ・小規模多機能、看護小規模多機能の給付管理の取扱い ・大規模通所介護等の給付管理の取扱い
・処遇改善加算と特定処遇改善加算を除いた単位数を確認するには? ・部屋予約を登録する方法は? ・転室を登録する方法は? ・入所利用者の退所(居)の設定をおこなうには? ・負担割合証(2割・3割)を登録するには? ・要支援⇔要介護の区分変更時に被保険者証の登録ができない。 ・要支援⇔要介護の区分変更の場合に被保険者証はどう登録するのか? ・月途中で介護度が変更した場合はどうしたらいい?